屋内消火栓の種類

屋内消火栓は、火災時に初期消火を行うための重要な設備です。
しかし、一口に屋内消火栓といっても、その種類や機能には違いがあります。
この記事では、代表的な屋内消火栓の種類について解説しておりますので、参考にしてください。
▼屋内消火栓の種類
■1号消火栓
消火用ホースとノズルが収納されたボックスタイプで、一般的に広く使用されています。
このタイプは強力な水圧で放水が可能なため、二人以上で操作しなければいけません。
■易操作性1号消火栓
1号消火栓よりも操作が簡単になるよう工夫されています。
一人でも扱えるのが特徴で、ホースやノズルの使い方が直感的に分かる点が魅力です。
この種類は、1号消火栓よりも消火能力が小さく、設置できる建物が限られています。
■2号消火栓
1号消火栓よりも小型で、軽量なホースとノズルを備えています。
このタイプは水圧が低いため、高齢者や力の弱い人でも扱いやすいのが特徴です。
また、設置スペースが限られている場所でも対応可能なので、多くの施設で利用されています。
■広範囲型2号消火栓
通常の2号消火栓よりも、放水可能な範囲が広いタイプです。
操作は簡単であるため、誰でも安心して利用できます。
ノズルの形状やホースの長さに工夫が施されており、遠くの火元や高所への放水が可能です。
▼まとめ
屋内消火栓には、1号消火栓・易操作性1号消火栓・2号消火栓・広範囲型2号消火栓などの種類があります。
建物の種類や用途に応じた適切な消火栓を設置することが、防火対策の要となるでしょう。
『アイワ防災株式会社』では、茨城県にて消防関連設備のトータルサポートを提供しています。
消防用設備の定期的な点検やメンテナンスも行っておりますので、お困りの方はご相談ください。

関連記事

ビルメンテナンスの重要性について

スプリンクラー設備の設置基準とは

オートバックスひたち野うしく店様の点検

NEW

ARCHIVE

CATEGORY

PAGE TOP